
古来、神社での年占(としうら)の神具として生まれ、室町時代には公家の縁起遊びとして広まり、小正月の行事を描いた左義長羽子板が作られました。江戸時代文化文政年間には役者の舞台姿を押絵で仕上げた飾り羽子板が登場、広く町家でも人気が上がりました。その後、幕末頃には女児の初正月を祝う邪気払いの飾りとして贈る風習が広まりました。
羽根突きの羽根の玉には「ムクロジ」の木の黒くて硬い種子が用いられます。ムクロジは「無患子」と書くことから、子どもが煩わないと読み替え、縁起を担いだようです。

源氏物語の中などでもしばしば登場する弓弦の音は、邪気を祓うとされてきました。今でも宮中では、皇子ご誕生の折に御所の四方に弦音を響かせ邪気を祓う「鳴弦の儀」が、千年の時を超え催されています。
邪気払いの弓矢から生まれた破魔弓は、家の中の邪気を払い、歳神様をお迎えするために飾られます。また、弓矢を中心に、守り太刀・出世兜・打出の小槌等の魔除けや目出度い縁起物を添えて飾ることも多くなりました。
季節の移りのたびごとに自然に目を向け、天地の神々に無事を祈る姿は、日本人ならではの心ゆかしい習慣といえるものではないでしょうか。


1. 太 刀/太刀付破魔弓
2. 匠 /桧造り破魔弓
3. 徳 /太刀付破魔弓
4. 四ツ矢/太刀付破魔弓
5. 北 斗/太刀付破魔弓
6. 悠 久/編上箙破魔弓
7. 銀 龍/龍彫金破魔弓
8. 飛 龍/龍彫金破魔弓
9. 蒼 輝/太刀付破魔弓
10. 勇 翔/金箔矢尻・弦巻破魔弓
11. 飛 天/朱塗征矢破魔弓
12. 雅 /桧造り破魔弓
13. 高 雅/銀細柱破魔弓
14. 仁 龍/龍彫金破魔弓
15. 高 徳/六角破魔弓
16. 飛 龍/龍蒔絵破魔弓
17. 金 閣/桧造り破魔弓
18. 栄 龍/大小太刀破魔弓
19. 彩 雅/六角 龍彫金破魔弓
20. 天 照/籐箙破魔弓
21. 慶 長/彫金破魔弓
22. 東 山/豪壮破魔弓
23. 八方寿/四方正面破魔弓
24. 八方寿/四方正面破魔弓
25. 鉄刀木箙飾/金箔押狩俣破魔弓
26. 匠 /金箔押矢尻破魔弓