古来、神社での年占(としうら)の神具として生まれ、室町時代には公家の縁起遊びとして広まり、小正月の行事を描いた左義長羽子板が作られました。江戸時代文化文政年間には役者の舞台姿を押絵で仕上げた飾り羽子板が登場、広く町家でも人気が上がりました。その後、幕末頃には女児の初正月を祝う邪気払いの飾りとして贈る風習が広まりました。
 羽根突きの羽根の玉には「ムクロジ」の木の黒くて硬い種子が用いられます。ムクロジは「無患子」と書くことから、子どもが煩わないと読み替え、縁起を担いだようです。


  源氏物語の中などでもしばしば登場する弓弦の音は、邪気を祓うとされてきました。今でも宮中では、皇子ご誕生の折に御所の四方に弦音を響かせ邪気を祓う「鳴弦の儀」が、千年の時を超え催されています。
 邪気払いの弓矢から生まれた破魔弓は、家の中の邪気を払い、歳神様をお迎えするために飾られます。また、弓矢を中心に、守り太刀・出世兜・打出の小槌等の魔除けや目出度い縁起物を添えて飾ることも多くなりました。
 季節の移りのたびごとに自然に目を向け、天地の神々に無事を祈る姿は、日本人ならではの心ゆかしい習慣といえるものではないでしょうか。


   

1. 押絵額
 (幅37×奥行4×高41cm)
 

   

2. 日和額/花振袖絞り羽子板
 (幅21×奥行8×高さ28cm)
 

   

3. のぞみ/花振袖絞り羽子板
 (幅23×奥行8×高さ34cm)
 

   

4. めぐみ/花振袖刺繍羽子板
 (幅23×奥行8×高34cm)
 

   

5. 京 彩/舞姿絞り羽子板
 (幅26×奥行9×高さ36cm)
 

   

6. うらら/花振袖刺繍羽子板
 (幅23×奥行8×高さ33cm)
 


   

1. 飛 翔/壁掛型破魔弓
 (幅23×奥行9×高さ34cm)
 

   

2. 武 勇/壁掛型破魔弓
 (幅23×奥行9×高さ34cm)
 

   

3. 樹 /桧造り破魔弓
 (幅23×奥行8×高さ33cm)
 

   

4. 蓮 /黒塗額飾り破魔弓
 (幅19×奥行8×高さ26cm)